製造されて30年以上の「長く使える良いもの」しか扱わないショップ店主であるナガオカケンメイが、上質な暮らしについて「日々の気づき」をお伝えします。
『d design travel』発行人ナガオカケンメイが、地域の「らしさ」を若々しく整理し、「その土地らしさ、故郷らしさ」について実際のプロジェクトとともに考察します。
ロングライフデザインに興味を持つメンバー(ナガメル友の会)同士で毎週のメルマガの内容について議論し、年4回のオフ会では情報交換を行います。
1ヶ月 1,080円
+
全バックナンバー閲覧可
『コマボン』扶桑社 (1996/3)
『ブラボー!すきまな広告』リブロポート (1997/5)
『サクラなお仕事』メディアファクトリー (1999/4)
『恋、いろいろな、関係。』ワニブックス (2002/6)
『Only honest design can be recyclable.』エクスナレッジ (2002/12)
『ふたりの絵本 結婚。』新風舎文庫 (2003/10)
『ナガオカケンメイの考え』アスペクト (2006/11)
『ナガオカケンメイのやりかた』平凡社 (2008/2)
『60VISION 〜ロクマルビジョン 企業の原点を売り続けるブランディング〜』美術出版社 (2008/7)
『デザイン物産展ニッポン』美術出版社(2008/9)
『ナガオカケンメイとニッポン』アスペクト (2009/11)
『二流で行こう 〜一流の盲点、三流の弱点〜』集英社 (2013/3)
『D&DEPARTMENTに学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』美術出版社 (2013/3)
あなたが、公務員で地域振興や観光に携わっているなら、現在進行形のプロジェクトの報告が、企画立案、実施の助けになります。
あなたが、上質なモノと共に、自分らしく暮らしていくことについて興味があるのなら、ナガオカの気づき(思考)がヒントになります。
あなたが、ロングライフデザインの製造・販売・広報に携わっているなら、メンバー同志のつながりが役に立ちます。
1.地方での活動
2.ロングライフデザイン視点
3.毎号5~7記事のボリューム
4.バックナンバーは全て閲覧可
5.意見交換コミュニティの存在
6.オフ会によるコネクションづくり
7.事務局によるサポート体制
メルマガ構成例
● 地方のプロジェクト報告
● ロングライフデザイン活動家の日々の気づき
● Twitterのつぶやき解説
● デザインについて
● 注目している点について
● パートナーによる連載2本(松手帳・T手帳)
● 編集後記
● 後記トーク(ナガオカケンメイ & Tさん)
2015 08 25 配信 Vol.146 の画面キャプチャ
1ヶ月 1,080円
+
全バックナンバー閲覧可